1931年に中央盲人福祉協会が「視力保存デー」の名称で制定し、戦後に
厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称して今日に至っています。
月日の10と10を横に倒すと眉と目に見える事からこの日になったそうです。
また、アイバンクも1963年10月10日に開設されました。
最近は、タブレット端末やスマートフォンなど、何かと目を使う事が多い
ライフスタイルになって来ましたが、この日を機会に目や視力について、より関心を
持っていただければと思います。
視力をサポートするメガネを装用した快適な視生活をお送りいただくためには
用途に合わせたレンズの度数を設定する必要があります。
メガネの和光では、お客様の現在の見え方やライフスタイル、
仕事内容など、快適なメガネをつくるために必要な情報をうかがいます。
最新測定機器と豊富な知識を駆使して
視力を綿密にチェックし、これをもとに目的に合わせた度数を決定します。
また、快適な見え具合を保つために定期的な点検と調整をおすすめしています。
メガネは毎日の使用により、ネジのゆるみやフレームの微妙な変形がおこる場合があります。
メガネが下がってしまうと、目とレンズの焦点の位置がズレてしまい、
見え方に不具合が生じたり、疲れの原因にもなります。
そこで、メガネをお作りいただいた時の様々なデータに基づいて点検と調整を行い、
ベストな掛け具合を保つことが重要になります。
メガネの和光では、お買い上げ後の "定期点検" と
一年に一度の "視力チェック" をおすすめしています。
ご使用中のメガネの見え具合や掛け具合など、
是非お気軽にご相談くださいませ。