2015年10月6日火曜日

seisuke88

kyouto1.jpg
紅葉すすきを始め、街路樹は秋色に装いを変え
虫たちも、秋の演奏を始めたようです。
散歩やジョギングしながら、日ごとに深まる秋を感じることでしょう。
さて今回は、動物・植物・器物などさまざまな文様を
あしらったメガネケース「seisuke88」の新作を紹介します。
「seisuke88」とは?
古くから京都西陣に伝わる文様をモダンに復刻する、
「京都のファクトリーブランド」です。
~さまざまな文様~
100年以上も前の貴重な図案集から現代へ甦る素晴らしい文様たち。
明治、大正、昭和と時を超え、先人達の残した素晴らしい柄は私たちの目に
新鮮に映ります。
それぞれにいろいろな意味があり、見ているだけでも楽しくなります。
当時の日本画家は、すばらしい感性であらゆるものを観察し図案化しています。
100年以上も前に描かれた文様の現存する貴重な図案集から、
seisuke88の柄は生まれています。
最小限のデジタル加工に抑え、できるだけ図案の雰囲気を残すようにしています。
松に鹿と蝙蝠
シカニコウモリ-crop
「蝙蝠」「鹿」「松」で「幸福」「封禄」「長寿」を表し、福禄寿を意味します。
福を呼ぶと言われる、蝙蝠は「福」
神の動物と言われ、読み方が同音である鹿は「禄」
千年の寿命をもち、四季を通じて色が変わらないことから
長寿」を意味する松。
いずれも吉祥文様であり、縁起の良い文様です。
花唐草に小鳥
ハナカラクサ-crop
古来より、大空を自由に舞飛ぶ鳥達は、人々にとって憧れの象徴。
色々な文様と共に描かれてきました。
牡丹などの美しい花を元に、想像上の花を描いた花唐草と共に描かれ、
華やかさと可愛らしさが見事に調和した愛らしい文様です。
籬に菊(まがきにきく)
マガキニキク-crop
籬は竹や木で目を粗く編んだ垣根のことをいい、その垣根に
美しく咲き乱れた菊を描いた文様を籬菊(ませぎく)と言います。
古代中国の詩人が由来となり、鎌倉時代より菊の代表的な文様として
人々に親しまれてきた文様です。
内側のロゴ-crop
ケースの内側に、ブランドロゴをプリントしています。
表の柄により裏地の色は変わります。
他にも色々な文様のケースを店頭で取り揃えています。
ぜひお立ち寄り下さい。
「seisuke88」は下記の和光店舗でご覧頂けます。
今池店・太平通店・春日井店・半田乙川店
高槻松坂屋メガネサロン・神戸店
(掲載商品の有無につきましては、お近くの取り扱い店舗にお問い合わせ下さい。)
和光新ロゴ小 http://www.megane-no-wako.co.jp

~遠近両用メガネセット~

  現在メガネの和光では 5/6(火・振) まで 「レンズ交換キャンペーン」 を好評開催中です。 期間中は 全てのレンズ が キャンペーン価格 でお求めいただけます。 今お使いのメガネや予備のメガネのレンズ交換をお考えの方は お気軽に店頭スタッフまでご相談ください。 またあわせて...